医療的な情報の発信はなかなか難しい
11:33:27まんまる堂からのお知らせ
年末おからだリセットメニュー 作りました
一年頑張ってくれた身体を休めるのに使っていただくためのメニュー作りました。
詳細は、こちらをどうぞ!→ おからだリセットメニュー
12月12日(木) 中医学講座 スタートします。
全12回。
まんまる堂鍼灸治療院での対面講座とオンラインでのリアルタイム受講ができるよう計画中
ゆっくりと実際の臨床の話も交えながら進めていきます。→ お申込みはこちらから
12月28日(土) 治療院ヨガ 年納めスペシャル
通常は60分で開催している治療院ヨガですが、年末だけ90分かけてしっかりと身体を使っていきます。
今回は冬に関係が深い足の少陰腎経の経絡をケアするヨガをやっていただきます。
今年も1年無事に働いてくれたご自身のお身体をぜひレストアしにいらしてください。
宇都宮市で女性の健康をナビゲートする鍼灸マッサージ治療院 まんまる堂です。
生理不順 ・ 生理痛 ・ 不妊 ・ 妊活 ・ 妊娠期 ・ 産後 ・ 更年期以降をサポートします。
まんまる堂に通ってくださる患者様の中には、さまざまな医療従事者の方がいらっしゃいます。
その方々とたまに話題になるのが、ちまたに溢れる 「医療情報」について。
医療情報、言い換えると、健康情報。
あちらこちらにたくさんの情報が出回っていますよね。
医療を学んだことがある特にコメディカルであればあるほど、情報発信をするときはより細心の注意を払って発信されているように思います。
(コメディカル:(和製英語: co-medical、英: paramedic)とは、医師や歯科医師の指示の下に業務を行う医療従事者を指す。)
- 医療を学べば学ぶほど慎重になっていくから。
- 自分がまだまだ知らないことがたくさんあることを知っているから。
- その情報によって見てくれた方の健康状態を左右してしまうことがあるから。
- 自分が知っている情報が最新の情報ではないかもしれないから。
そして、なにか伝えるときに同じくらいの知識を持っていない方に情報を文字だけで伝えるのはとても難しいことだから、というのもあるかもしれません。
きちんとした医療を学んだことがない方が、医師が書いた論文やWEBサイトの情報を根拠に話を膨らませているのとかを見かることがあります。
論文とかレポート・・・
あれは基礎知識がある人が読むことを前提に書かれていることがほとんど。
「ああぁぁ、あれ、そういうふうに読み解いちゃったんだ・・・」
ということに遭遇することも一度や二度でなくあったりします。
例えば一文字入るか入らないかで全く意味が変わってしまうこともあります。
一文字入るだけでで、この世に存在しない物質になっちゃうこともあります(苦笑)
そこを知らないで(もしくはチェック漏れして)情報発信すると
「ああ、よくわかってない人なのね」と・・・医療従事者の目は特に厳しいのであります。
まんまる堂のところにも、たまに医療に従事されている方から
「WEBで××という情報が発信されているのを見かけて気になって調べた。」
「○○だと思うけど、まんまる堂さんはどう考えますか?」
という打診を受けることがあります。
そういうのとてもありがたくって、
お返事するためにいろいろ調べたり勉強をさせていただく機会になります。
そして、逆にまんまる堂からもそういったご相談をさせていただくこともあって、助かっています。
ネット上の医療の発信を見て
『ありえんわ』と思うことも正直少なくはありません。
医療情報を正しく理解して、正しく伝わるように発信するというのはかなりハードル高いです。
でも。
発信をするな!という話ではなく!⇐ ココ大事
する場合は、せめてなにか疾患を持っている人がその情報を受け取ることで、状態が悪くなる可能性があることを発信しないように心を配ってほしいなと思います。
*****
いろいろ書いてきていますが、
まんまる堂自身も同じようなことをする可能性も、モチロンあるわけです。
人々の健康に関わる仕事って本当にたくさんありますよね?
一応、まんまる堂の鍼灸マッサージ師という職種もそのなかの一つ。
私自身が誤った情報を発信すれば、患者様に迷惑、もっと言えば不利益を与えることもあります。
だからこそ、医療系の情報発信をするときは慎重にていねいに発信していきたい。
そもそも基礎医学に反するような訳わかんないこと書いていると、一発で医療従事者の方からの信頼を失います。
信頼を得るまでにはそれなりに時間がかかりますが、失うときは一瞬です。
これって、医療従事者同士だけの話ではないですよね??
「エラい人が書いた=絶対正しい 」でもないケースがあるから難しいですけど。
医療情報の発信は難しいです。
そして、まんまる堂。
自分がまだまだ「無知」ということもわかっています。
だからといって、怖いからしない、ではなく、謙虚に、でも、丁寧に。
少なくとも、鵜呑みではなく不審な点は自分で調べてから患者様にお伝えしたいと考えています。
口はばったくなりますが、みなさまもぜひ医療に関する情報は丁寧に、そして自分でハンドリングできる範囲のものを扱ってくださいね。
*****
そして・・・医療従事者の方および一般の患者様。
まんまる堂がなんだか訳わかんないようなことを発信してたら、ぜひ遠慮なくがんがん指摘や質問なさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
まんまる堂鍼灸治療院
栃木県宇都宮市若草5-2-15
TEL: 080-3710-4695
施術中は電話にでることができません。
留守番電話にメッセージを残していただくか、ショートメールにてご連絡下さい。
MAIL: mail@manmarudo.com
FB : https://www.facebook.com/manmarudoharikyu/
FBをご利用の方は、上記URLの治療院ページからメッセージを送っていただけます。