自然派の良い洗剤と思いつつ、合成洗剤を選んでるかも?[ナチュラルクリーニング講座 開催報告】
ただいま好評受付中です!
9/29(金)~30(土):Rue de Ryu 龍多美子さんによるフィッティング会 → お申込みサイト
宇都宮市で女性の健康をナビゲートする鍼灸マッサージ治療院 まんまる堂です。
生理不順 ・ 生理痛 ・ 不妊 ・ 妊活 ・ 妊娠期 ・ 産後 ・ 更年期以降をサポートします。
9月5日(火) 本橋ひろえ先生をお招きしてのナチュラルクリーニング講座 開催いたしました。
ご参加くださった皆様。
ありがとうございました。
そして、本橋先生。
またまた勉強させていただきました。
ありがとうございました。
ちょうど講座の前日。
ネットサーフィンをしていた時のこと。
全く知らない方のブログだったのですが、リラクゼーションサロンをされている方のブログに行き着きました。
「サロンではできるだけ化学物質のはいった洗剤は使わないようにしています」
「ドイツの環境に良い・・・・・・・・・(以下略)」
という書き込み。
ナチュラルクリーニング講座を受けてから、いわゆる洗濯関連の洗剤にとっても興味が出たまんまる堂。
ほぉほぉ、そんな良い洗剤があるのね。と、商品名で、検索、検索!
(数分後)
・・・・・・えーっと、えーっと。
なんだか見ただけで怪しげな 長~~いカタカナの成分は・・・(;´∀`)
自然派的には 一発アウトなんじゃ・・・。
講座当日のお昼のときに、本橋先生にその洗剤のことを質問したら
「あぁ・・・(笑)その製品はすっごく成分にこだわった『合成洗剤』です」
「ドイツは硬水なので、日本のようにせっけんは使えないからそういう成分になるんですよね」
とのことでした。
ドイツ=環境先進国
謳い文句=環境に配慮して・・・・うんぬん。
これ、ヤラれやすいですよね。
成分じゃなくて、この2つだけでもいい感じがしちゃう。
ドイツ、ってだけで妙に信頼感があるのは私だけ?(笑)
そして、こういうことに気づいちゃうと
「あれ?謳い文句を全部鵜呑みにしちゃってるの?」
「他のサービスは大丈夫?」
と、かえって、ちょっと信頼感がなくなるような気がするヒトもいるようです。
せっかくクライアント様のためにという気遣いがあるのに・・・もったいない!
今の世の中、モノを売るために「嘘ではなくても、ホントじゃない」情報もたくさん。
それをそのまま信じるのではなく、知識がないことは「専門家」に話を聞くのが一番確実なんだなぁと思う出来事でした。
※余談ですが
まんまる堂は「自然派」じゃないです(笑)
生活の中で自分がこだわるところ、そして、できる範囲でそういうモノを取り入れるようにはしていますけどね。
言葉に縛られちゃいそうで、「◯◯派」とか、苦手なんです~(;´∀`)
あえて「◯◯派」と言う言葉にするなら、めちゃゆる自然派です。
まんまる堂はナチュラルクリーニングは、「実験的で面白くて、効果が実感できる」から続いています(^^)
環境に良いというのはまんまる堂にとっては副次的なうれしいオマケです。
さて、今回の講座のこと。
講座翌日、さっそく参加者の方から
「あれから洗濯槽クリーニングやったんですけど、なんかもうあり得ないモノが出てきました。」
「一体どこから出てくるのか、大きなヤツが・・・」
というご報告をいただきました。
ナチュラルクリーニングの講座の後は、こういうご報告が聞かせていただけるのがうれしいです!
講座を聞きながら、すぐにやってみたくなってウズウズしちゃう講座がこのナチュラルクリーニング講座。
午前中は、お掃除編。
お掃除編が終わった直後に
「情報てんこ盛りで、消化しきれないかも~。お腹いっぱい~(;´∀`)」と仰っていた方がいらっしゃいましたが、元気いっぱい?午後のお洗濯編で質問をしてくださっていたりしました。
今回の参加者の方はすでにご自身でナチュラルクリーニングを実践されている方も多かったのか、質問が具体的だったのが印象的でした。
午後の洗濯編。
蛍光増白剤が入っているものと入っていないものの見分け方だったり、合成洗剤とせっけんの見分け方も教えていただきます。
洗濯と水量の話も目からウロコだった方も多いのでは???
お洗濯に使う洗剤の量が家族構成によって変える必要があるでも、「え?」という声が上がってました。
私自身、先生のお話を聞かせていただくのは3回目。
それでも「あ、これ、前回聴き逃してる」とか、「これは前回まで話してなかったかも?」という内容が出てきます。
今回は6月の回にご参加くださった方で再受講をしてくださった方が何人かいらっしゃいましたが、前回の学びから一歩学びを深めてらしたようです。
【ご参加の皆様からの感想をピックアップ】
まず洗濯槽クリーニングからやってみます!
石鹸を使う洗濯がうまくいかなかった原因と対策がわかりました。
においが強い柔軟剤を使う必要が無いことがわかりました。
アルコールスプレーの使い方に納得!
子供の靴にアルコールスプレーしてみます。
男の子が多い家庭なので予洗いやってみます。
洗濯のときの水の量、注意してみます。
実践しての疑問を直接聞けて良かったです(再受講の方)
せっかく 環境に良い合成物をあまり使わないお掃除やお洗濯を試みても、なかなかうまくいかないで辞めてしまう方もいらっしゃいますよね?
「重曹スプレーで掃除した後に、乾くと白く粉が残っちゃう」とか「せっけんかすが出る」とか「匂いが残っちゃう」とか・・。
先生の講座を聞くと
「え??原因はそこなの? 」
「対策、間逆なことやってました」
みたいなことに気づけます。
次回は、来春。ご希望の多かった週末開催です!!
また詳細決まりましたら、告知いたします。
ぜひチェックしてご参加くださいね(^^)
<募集中のイベント・講座>
<施術のご予約方法>
- TEL: 080-3710-4695 (施術中で電話が繋がらないときは、ショートメールでお願いします )
- メール:mail@manmarudo.com
- FB Message : まんまる堂FBページより送信して下さい (FB利用者のみ利用可能です)
からお願いいたします。